自作アプリ

フレームワーク

【食事内容管理Webアプリ】FullCalendarのイベントドラッグ&ドロップ

FullCalendarに用意されているExternal Event Dragging機能を使用して、イベントをカレンダーにドラッグ&ドロップする機能を追加します。この機能が実装されればメニューの登録作業がさらに楽になりそうですね!
Java

【食事内容管理Webアプリ】メモ内容の表示

前回作成したモーダル画面には日付や料理名のほかに「メモ」の入力欄を用意していましたが、その情報を画面に表示する機能がなく確認することができませんでした。そのため今回は登録されたメモの内容を表示できるように改良していこうと思います!
Java

【食事内容管理Webアプリ】データ登録処理の追加

前回はデータ登録用のモーダル画面を作成したので、今回はそのモーダル画面に入力した内容をデータベースに登録できるようになることを目標にモーダルのformタグとサーバ側のJavaおよびテーブルの修正を進めていきます。これでもう立派なWebアプリになりそうです!
フレームワーク

【食事内容管理Webアプリ】FullCalendarのボタン追加

今回はカレンダーに表示するメニュー情報をデータベースに登録するために必要なモーダル画面とその表示・非表示機能を実装します。せっかくなので表示・非表示機能についてはFullCalendarのToolbarを絡めて実装していこうと思います!
Java

【食事内容管理Webアプリ】データベースから値を取得する

今回は実際にデータベースを用意して、各テーブルに登録されたデータの取得および画面出力を行いました。そのため今後はテーブルにデータさえ登録されていればFullCalendarによって出力されたカレンダーに自動でメニューを表示させることができますね!
自作アプリ

【食事内容管理Webアプリ】FullCalendarによるカレンダー作成②

FullCalendarによるカレンダー作成の続きです。前回までの実装では表示するメニューがJavaScriptに直書きした内容のみとなっていましたが、今回はサーバから渡されたデータを表示するように改修していきます。
自作アプリ

【食事内容管理Webアプリ】FullCalendarによるカレンダー作成①

表示画面に必要なカレンダーをオープンソース「Full Calendar」を用いて作成していきます。Full Calendarは無料で使用できる機能が豊富で実装も難しくないようなので、公式のドキュメントを少しずつ読み進めながら理想のカレンダーを目指します。
自作アプリ

【食事内容管理Webアプリ】必要な画面の抽出

食事内容管理Webアプリにどんな画面が必要なのか考えるために、実装する機能を書き出していきます。いきなり必要な機能をひねり出すのは厳しいと感じたため、今回はやりたいこと(要望)を列挙した後にそれらをグループ化して必要な機能を抽出していきます。
自作アプリ

食事内容管理Webアプリ

皆さんは一昨日食べたものを覚えていますか?今回は毎日食べている朝ごはん、昼ごはん、夜ごはんを登録でき、外出先でも確認ができる自作アプリの開発を行っていきます。元気な内にいろんな種類のおいしいものを頂けるよう心掛けたいですね。